こんにちは。マツリカ(茉莉花)です。
3月3日は桃の節句ですね。少し暖かくなってきました。
写真のお雛様は、京都駅の大階段のイルミネーションです。
この雛飾りを見て違和感の無い方は京都にお住まいの方ではないでしょうか。
何が違和感?
お内裏様(男雛)とお雛様(女雛)の位置が京雛と関東雛では逆なのです。
京都ではお内裏様が向かって右、お雛様は向かって左となり、関東雛はその逆となります。
古来より日本では、左を上位、右を下位とする仕来たりがあります。
正面から見ると右側が上位となりますが、あくまでも並ぶ当事者から見て左側が上位となります。
ちなみに左が上位という仕来たりは意外にたくさんあります。着物の衿の合わせ方も本人から見て左側を上に合わせます。日本家屋のふすまや障子のはめ方もふすま側から見て左を前にしています。舞台の上手、下手も同様ですね。
では、何故現代では京都以外では逆になっているのでしょうか?
西洋諸国では右上位が多く、国際間のルールとなり外交などの国際舞台では右上位が基本となっています。首脳会談やオリンピックの表彰台での並び方もこのルールに則っています。
大正天皇が即位の礼で並ばれたのもこの国際ルールのマナーによるものでしたが、日本の庶民の家庭でも雛飾りが出来るようになった時期と重なり全国的にこの並び方が主流になったといわれています。
桃の節句は健康と厄除けを願う「上巳の節句」が始まりで、女の子だけのお祝いではありませんでしたが、春の桃の花が咲き始めるころから桃の節句と呼ばれ、女の子の成長を願うようになりました。
現代では伝統を守りつつも自由に飾り付けを行うようにもなっています。
そして…やっぱり、ひな祭りと言えば、ちらし寿司、ひなあられ、菱餅、蛤のお吸い物など、白酒もありますね。魅力的です。
女の子だけではなく、男の子も全ての子どもたちの健やかな成長を祈りたいと思います。
では、また🌼
写真は静岡可睡斎の大雛段です。圧巻でした。