和食について

先日ゆ〜ゆ〜が日本の食器についての紹介をして下さいました。引き続き和食についてご紹介します。

和食は、2013年12月4日にユネスコ無形文化遺産として登録されました。和食と言うと、懐石料理をイメージするかも知れません。しかし登録されたのは特定のメニューや料理法ではなく、普段私達が家庭でいただく和食です。言わば、和食の根底に流れるルーツのようなものが認められたのです。

和食が認められた理由はいくつかあります。和食は一汁三菜を基本とした理想的な栄養バランスと言われています。また、多種多様な新鮮素材の味わいを引き出すとともに、ダシの旨味を利用しているのは大きな魅力の一つです。そして、四季折々の魅力が表現されています。ゆ〜ゆ〜のブログで紹介されていた器も季節の移ろいや自然の美しさを表現する手段の一つです。季節に合った調度品を選び、旬の食材を食べることは日本人的な美意識とも言えます。

さて、ゆ〜ゆ〜とわたくしが訪れた藤本さんは、京都の新町通りにあります。お料理は新鮮なお魚とお野菜をふんだんに使用した和食です。大将の繊細な包丁さばきに見惚れながら、ダシの旨味の効いたお料理に舌鼓を打ちました。大将の和食へのスピリットが溢れるお料理の数々に感動しっ放しの一日でした。大将のスピリットに触れ、私達も和食の文化を伝えていく日本人の1人だと改めて感じました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です